栄養指導に自信が持てるようになる本
はじめに
本書の使い方
第1章 マインド編 心に寄り添う栄養指導に必要な考え方
■栄養指導に必要なマインド・相手に興味を持つこと・・・スキルや知識よりも必要なこと
信じきること・・・「後ろにいる」スタンス
答えに導くこと・・・もう惑わせない
尊敬すること・・・決めつけない
質問すること・・・60秒で信頼関係を築く
■栄養指導になにができるのか
相手の時間を奪っているのです
病気を治すことはできません。無力です
無力を自覚した上でできることをできる限りやる
感覚に任せず、体系化せよ!
第2章 セオリー編 心に寄り添う5つのステップ
STEP1 環境を整える–安心のステップ
安心がないと指導が始まらない
知らないうちに勝手に「どんな人か」を決めつけている
すぐに親近感を持ってもらうには
行動変容ステージモデルを言い訳にしていない?
聞いてくれないのには理由がある
安心は信頼への第一歩
STEP2 状況を整理する−関心のステップ
傾聴は形から入ってもいい
わたしたちはカウンセラーではなく栄養指導者です
心に寄り添うために必要な「最初の質問」
ヒアリングが事情聴取になってはいけない
受け身を卒業させる「それでどうなった?」の質問
行動の奥を知る「質問の深掘り」
STEP3 どこに向かうのか見定める-期待のステップ
誰も不健康になりたいとは思っていない
目的が明確になれば人は勝手に動き出す
「やらされごと」から「やりたいこと」へ変える
ゴールの明確化と映像化
鮮明にイメージすれば間違った行動に走らない
「わたしも変われるかも」が行動の原動力
指導を受けたから変わるのではない、自ら行動したから変わるのだ。
STEP4 行動を具体化させる−納得のステップ
相手が「ほしい!」と思ってから渡す
どっちがいいか決めてもらう
やった方がいいと思うけどできないこと
できない本当の理由は何かを見極める
×ではなく◯にフォーカスする
奥の手を持っておく
起こりうるリスクは先に伝える
STEP5 なりたい姿を実現する-決意のステップ
決めるのは自分自身挫折を未然に防ぐ声かけ
小さな一歩の成果は偉大
現在地を伝える
甘すぎる目標を是正する問いかけ
もやもやを残さない、「受けてよかった」と思われる振り返りの言葉
わからないことを聞かれたら
「また受けたい」と思われる指導とは
第3 章 メソッド編 感覚に任せない、心に寄り添う”指導の型”
いますぐ行動したくなる魔法!誰でも栄養指導ができる資料集
・明確化フレームワーク 誰でも栄養指導がすぐできる!フレームワークとは
・振り返りシート 行動した自分に◯をつけるモチベーションアップシート
・生活チェックシート 現状把握と信頼関係を築く紙
・食事記録表 (例)を書けば指導したい食事を伝えられる
・1日分の食事量 具体的になにを、どのくらい食べるを示す
第4章 タイプ編 一人一人に合わせた指導ができるようになる!クライアント分析法
自己主張の強さと思考の違い
・自己主張が強い方には「引き出す」
・自己主張が弱い方には「引き入れる」
・論理的な方は視点を絞る
・感覚的な方は視点を広げる
4つのタイプマトリクス
A)自己主張が強い×論理的=熱血リーダータイプ
B)自己主張が弱い×論理的=冷静参謀者タイプ
C)自己主張が弱い×感覚的=温厚サポータータイプ
D)自己主張が強い×感覚的=カリスマ自由人タイプ
指導形態別 指導のポイント
・個人面談は手書き説明
・集団指導 パワーポイントに文章はいらない
・電話はゆっくり笑声と実況中継
・メール は1メール1ミーニング
・チャットは文字数徹底削減
・ビデオ通話は表情2倍
第5章 スキル編 溢れる情報とどう向き合うか
1日何回食べればいいの?
朝食は食べた方がいいの?
どれくらい食べたらいいの?
糖質は制限した方がいいの?
グルテンフリーはした方がいいの?
サプリメントは摂った方がいいの?
おわりに
参考文献・サイト一覧
栄養士・管理栄養士向けセミナー・サイト
著者プロフィール
中学3年生の時に阪神淡路大震災を経験する。みんなが今日生きるのに精一杯だった当時、救援物資や炊き出しで毎日の楽しみが「食べること」となる。その頃、おばに言われた「あんた、管理栄養士になったらいいやん」の一言に「家族の健康管理ができそう」と管理栄養士になることを決意する。
大学を卒業後、念願の管理栄養士となる。管理栄養士になることが目的であったため、資格を得てから就職先をさがすこととなる。病院の栄養課に入職するも「病気の人に指導するのでは遅い、健康な人がさらに元気になるようなサポートがしたい」と半年で退職。その後料理教室で講師の仕事をしながら、管理栄養士のしてのキャリアをようやく考えるようになる。
2008年に特定保健指導が始まったタイミングで愛知県豊田市に引っ越し。ヘルスケア企業に入社し、保健指導を行う。保健師の先輩や後輩に検査データの読み方やカウンセリングを学びながら、やりたかった予防栄養指導を行うこととなる。しかし気合を入れすぎて、知識を詰め込み、それを押し付けるだけの栄養指導にクライアントの気持ちが離れていくことに「面談は苦手」と勝手に自分でレッテルを貼り苦手意識がどんどん膨らんで行った。
それでも毎日面談を行わなければならない中で、あるクライアントの「そうやって褒めてくれたらうれしいのに」の一言で開眼。「そうか、褒めたらいいんだ」と今度はやたらと褒めちぎる手法にシフトし、これですべて上手くいく!と思いきや、褒めて終わりになり、今度は適切な指導ができなくなるジレンマにまた悩む。
それでも、栄養指導には、知識を押し付けるのではなく、信頼関係を築くことが何よりも大切だと学びを得たことから、アセスメントしすぎず、知識も詰め込まず「減らす、控える、がまんする」といったネガティブワードを使わないで指導しようと試みたところ、途端にクライアントの反応が変わり「指導受けただけで元気になった」と喜びの声をいただいたり「次の担当もながいさんでおねがい」と指名を受けるようになった。
苦手だった個別指導も得意となり、自分なりの指導法も確立して来るとマニュアル化された「体重を減らすための指導」に違和感を感じるようになり「もっと理想の栄養指導をしたい!」という気持ちが高まってきた。ちょうどそころ日本食の料理教室を開催するためにイタリアへ10日間旅行へ。イタリア人の自由でおおらかな人柄に触れ、「やりたいことをやりたいようにやろう!」と直感。日本に帰って辞表を出し独立。
勢いでやめたため当初は仕事がゼロ。複数の派遣会社に登録して単発の栄養指導の仕事をして過ごす日々。するとある日、ある企業の担当者さまが指導カルテを見て「ここまで対象者のことを見ているなんて素晴らしい」と褒めてくださり、そのことを聞いた派遣会社の方から「あなたの指導方法を他の管理栄養士に教えてもらえませんか」と栄養指導講座の依頼を受ける。
今までやってきたことを整理し、誰でも再現できるようにと作ったカリキュラムが大好評。「初めてでも栄養指導ができた」「こんなすごいノウハウ教えてもらえていいんですか」「わかりやすくて再現性がある」「栄養指導に自信が持てるようになった」「こんなに楽しい研修は初めて!」と大人気の講座となる。
管理栄養士のスキルアップを目的とした団体一般社団法人輝栄会を立ち上げ、全国各地から受講者が集まる講座となる。そのほかにも病院栄養士向け/薬局・ドラッグストア向け/歯科医院向け栄養指導研修などで登壇し、全国述べ2000名の管理栄養士・薬剤師・看護師が受講している。さらに、講座を受講した管理栄養士が自身で栄養指導講座を開講し、たくさんの管理栄養士を輝かせるムーブメントとなっている。

ながい かよ Kayo Nagai
1979年生まれ 兵庫県神戸市出身
えいよう未来株式会社代表取締役
一般社団法人輝栄会創始者
●書籍
『仕事で圧倒的な成果を残すハイパフォーマーが実践する飲食の技術』/すばる舎リンケージ
レシピ制作・監修:
勝川史憲 著『スポーツ少年少女の勝ちごはん』/NHK出版
南雲吉則 著 『命の食事 最強レシピ』/ワニブックス
●メディア
新聞 :
朝日新聞夕刊「エビデンス料理教室」レシピ掲載
TV :
NHK教育「ここが聞きたい!名医にQ」出演
コラム:
NTT docomo dメニュー
TABILABO 他
CM :
あじかん ごぼう茶
その他:
第10回セミナーコンテスト名古屋 優勝
セミナーコンテストグランプリ2011 銅メダル
●講演
積水ハウス株式会社・名古屋市中小企業振興会・大和ハウス工業株式会社 ・世紀東急工業株式会社・株式会社大本組・福田道路株式会社・豊安工業株式会社 ・三機工業株式会社・株式会社三晃空調 他
効果てきめんの熱中症対策
JNC石油化学株式会社 ・日比谷総合設備株式会社・栗本建設・細田工務店・第一工業株式会社・電源開発株式会社・株式会社ハギワラ・ダイダン株式会社 ・富士植木・株式会社清流メンテナンス・株式会社河崎組 他
選ばれる管理栄養士になるために
株式会社ファンデリー「輝く栄養士の会」
東洋システム株式会社
株式会社ネグジット総研
薬局、ドラッグストアでの管理栄養士研修多数
食べてキレイに 食物繊維UP生活
森下仁丹株式会社
株式会社命の食事
栄養学講座
中日美容専門学校
名古屋栄養専門学校
キャンビースタープロダクション
Follow me →→→
取材依頼・お問い合わせはこちらから
えいよう未来出版部